プロフィール
HN:
びえん
HP:
性別:
女性
自己紹介:
***下の方に記事があります***
大阪>シカゴ('94)>シアトル('95~ ) シアトルの夜はグーグー眠る。シアトル在住というくくりだけで、Seattleit(シアトライト・シアトル人)とは呼ばれたくないです。勝手に命名:Nirvaneseと呼んでください。なぜならシアトルは全米で自殺率がトップクラスなんです。哲学者なんですよ、みなさん。なんて洗練された街なんでしょうか。曇りのち雨・お陽さんちょこっとのぼります。 カレンダー
お天気
Thermo Converter
英語がわからん
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(02/15)
(02/14)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/02) アーカイブ
リンク
カウンター
アクセス解析
バーコード
RSS
|
なんとなくテキトーに全力・前進
2025.10.01 Wed 10:55:24
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2007.02.15 Thu 15:46:50
クイーンアン(シアトル)のメインストリートぶらついてみた。画材屋さん民芸屋さんでお喋りすること約2時間。何にもないこの会話が楽しい。人と話すという事、そこからいろんなこと学ぶ。さりげなく英語を直してくれるのもありがたい。数秒後、ちょっと恥ずかしく感じるが全然恥ずかしくないように振舞う。そういう言い方もありということで、開き直り。でも次からはあの言い方全面的に受け入れます。個人的に創作依頼を受ける。早起きは三文の徳。うーん、早起きじゃなくても人と交わること、それ自体ににベネフィットあり。民芸屋のおじちゃんは70歳のムキムキマン。グリース出身、後NY、そしてシアトル。この店が開店したときはほんと嬉しかった。NYだ。大阪アメ村・多国籍だ。しかしそのナイスなお店もここシアトル・クイーンアン(下)から今月25日でさようなら。私の好きな店がどんどんこの街から消えていく。残念。ノックは無用。 私のART活動・スタート地点のあのカフェもいつかは消えていくのだろうか?消えないでおくれ。老舗になっていつまでもいつまでも存在しておくれ。去年そこのカフェのお客さん(友達N)に頼まれて、「無常」と漢字で書いたことがある。数日後、その「無常」が彼の左腕に入っていた。かっちょいー!彼は、スキンヘッドでマスキュラーで一見「ナチ」を思わせるような強面の感じだが、イラストを描かしたら、これまた可愛いおちゃめなものを描く。そのカッコイイ彼の腕に私の「無常」、両者ともにかっちょいい。自分の字に惚れ惚れ。ちゃんと書いてよかった。それでもまぁ「無常」やけど。コンド写真をとらしてもらおう。執着の心。 タトゥといえば、昔、後ろの首根っこにでっかい漢字で刺青入れてるおねえちゃんをみたことがある。その漢字とは、君おどろくことなかれ、まさかの「降伏。」 未だに疑問やけど、それって「幸福?」敢えて「降伏?」お姉ちゃんの人生つぶすようでよお聞かんかった。一瞬のうちにいろいろ思ってると、不思議なモンでその人が人生に降伏しているように見えてきた。後姿に哀愁をかんじた。今度は応援したい気持ちになって「がんばれー!」と心の中で叫ぶ。「幸福」な「降伏」・「降伏」は「幸福」嗚呼、人生いろいろだ。 お昼にグロッサリーストアーへ。店の中に入るや否や、パートのおばちゃんが、インプットされたある一つのセンテンスを吐き続ける。それしか言わない。たいしたもんだ。でもそれって怖いもんがあった。人間なのに、これじゃあまるでロボット同然。それを繰り返すのみ。最近読み直した本の中に、「仕事場にはただの人もいる」と。その「ただの人」発言に驚いたが、確かにそうであって、「ただの人」のありがたみを一層感じる今日この頃。「ただの人」について考える。あのおばちゃんは「ただの人」のようで「凄い人」かもしらん。職柄で人を判断するってほんまアホ。みんな必要な人間。 そしてレジのお姉ちゃんの声。「あれほどレジ打ちにぴったりの声はないやろう」となんか勝手に納得。「カスタマーサービス・ぴったりやねぇ」というか、テンションあげてくれる声というかピンクの電話のヨッちゃんの声を思いだした。声が「新婚さんの奥さん」でいつもハッピー、「幸福声」 ここにも凄い人あり。一体「ただの人」ってどういう人やろうかと思う。もおみんな凄い。ロカビリー風のお姉ちゃん、もしほんまにバンドやってて、ボーカル担当で、それ想像しただけで、野沢直子のようだ。よっちゃんじゃなくって野沢だった。 これも去年の話し、ピンクのヨッちゃんン張りの声でもっと鼻にかかったキンキン声の人のスピーチを聞いたことがある。5分でイライラ、もって10分、スピーチどころじゃない、気が狂いそう、体がうねり出す。なんやったらほんまむかついてきた、ミミをふさぎたくなるような声、もおあかん、席を外す。スピーチは30分続いた。会場の人達が狂人にみえた。なんであの声に耐えられるのか?会場にはいろんな人がいたわけだが、みんなひっくるめて凄いと思った。 今日は久々にもち米を炊く。明日はいよいよ1ヶ月記念だ。 PR 2007.02.14 Wed 15:23:17
今日のシアトル外は曇り模様。よくある言葉やけど、その雲に覆われた向うガワにはいっつも太陽がいるわけで。なんかわからんけど、私の中ではすっと雲が散って、太陽の光を久々に浴びた気分・気分。必殺雲切り人登場。 4日ぶりに外出してみる。新鮮だ。街の風景が大きく変わっている。目に見える変化、ダレもきづかないであろうとういう些細な変化。会いたかった友達にも出会う。デッカイ声で道をはさんで呼び止める。 昼の散歩もいいが、夕方の散歩もいい。この時期、ミミズをよく見る。ミミズを見ると安心する。ミミズのいるところまだまだHOPEがある。地球のために活動してくれている。ありがとうと思う。私もがんばろうと思う。あんまりうようよ出てくるので、思わず踏みそうになるが、そっとよけてじっと観察してみる。ここ数年、ミミズとナメクジにとりつかれてしまっている。それと蜘蛛の巣づくりの観察。それはもお宇宙だ。不思議が一杯だ。しかも蜘蛛は朝の早うからよく働く。たまに休憩する姿がなんともいえない。たまに順序を間違える。「今、ここの部分飛ばしたで」と教えてあげたい気分。一周するものの一旦止まって「あれ?」と止まってる姿もかわいくてしかたがない。 ナメクジ。かたつむりよりナメクジ派。おなじ海からきたものであるが、かたつむりは家をもった。ナメクジはむき出し。強いよなあ。しかもなんやったら嫌われガチ。カタツムリは童謡やなんかのキャラクターに採用されがち。かたつむりのヒレ、ヒダとでも言おうかべたットはりついてるのが逆に気持ち悪い。 私はナメクジを素手ではさわらない。ナメクジは危険だ。黒ナメクジをみればすぐわかるが、寄生虫がうようよといる。人間をも殺すくらいだ。すべるように表面をスライディング。種類にもよるが、ナメクジの表面は海・波を思いださせるようなかんじで、きらきらと美しい。時間を忘れるくらい見つめてしまう。数年前にまっしろのナメクジを早朝散歩で2匹みた。しかもハートの形をしてよりそっている。シッテンか?ハート?ぷよぷよふっくらしナメクジ。朝食後かなんか知らないが、やけにかわいかった。彼氏彼女か?実は2匹に見えて1匹か?写真をとるとものすごいスピードで動き出した。びびった。なめくじがそんなに早い動きをするとは。やるなぁー。フラッシュがきつかったのか。今でも思うあのナメクジ。あれは貴重だった。ありがとう。同じ年にこれまた透き通るようなミミズをみた。しかも深夜。ながめのミミズ。ミミズ王子かクイーンか、それはしらんけど、神聖な感じのミミズだった。 あの年以来私の作品は「なめくじ」と「ミミズ」、あのニョロニョロが基本だ。ニョロニョロは美しい。 2007.02.13 Tue 12:25:46
デザインはこんな感じで。 なんとなくプロフィールも書いてみた。シアトル12年目の春。只今小学校6年生。来年は中1かぁ。そんなら今年は、今年も充実した年にしたいわけで。去年のバリクソもがいた一年はほんまブレイクスルーな年やったわけで。自分でもつらいとか思ってなかったけど、初めての挑戦続きそして失望・撃沈、さらに撃沈・いろいろあったわけで、かなりきてたんやね。特に後半はドバッといろんなことが。スロースターターかここでも。 だいたい2007年、新年カウントダウンそうそうオオ泣きしたくらいやったし。「2006年終わったんやぁ~~~っ!」 まさかあんなに泣くとはね。泣き崩れた。急に力が抜けて膝がガックーんって。なるんやねえ、あんなこと。ある意味解放感で一杯。こうなったら小学校低学年ばりで心の思いを声に出して叫んでみよう。「がんばったもん、がんばったもん、ほんまがんばったんやもーん2006年。」その幼稚さに我ながら笑った。鼻水かよだれかわからんくらい、あきれて今度は泣き笑い。オモッキリ泣いたら泣いたで、その数秒後には笑いながら、何事もなかったように麒麟麦酒で竜馬とカンパイ。なんやかんやで2006年は今までで一番の年やった。 んで、今年2007年。 あのもがきとは違った感じで楽しんで人生やっていきたいと思う。開き直りと感謝やね。 私は自分の事が好き、大好き。自分の作品もやっぱり一番好き。でも今の状況に満足してるかっちゅうたらそれは違う。もっともっと自分に近づきたい。私の妄想・思い込みは人一倍強い。でもコレって要ると思うよ。今までの人生振り返ってみても、ほんまに欲しいもんはゲットしていってる徐々に。道草が好きでいろんなところへ心が赴いて、立ち止まって、観察して、満足したら、また違うとこいって、目的地まで行くのに時間がかかる。遠回りのようで、ふらふらしてるようで、何も考えてないようで、結構その過程にいろんなもん発見して、そして目指すところへなんとなくやっぱり歩き出すわけで。ニョロニョロ人生大いに結構。ニョロニョロは見えないところで活動をする。 そして今日もでっかいブルーハーツを口づさむ。 2007.02.12 Mon 12:55:08
はじめてみた。 |